• Home
  • About
  • Blog
  • 2019/05/14 22:31




    【このお椀のお話】
    このお椀の名前は「布着せ汁椀 内朱」と
    いいます。
    直径が約12㎝で
    高さが約7.5㎝。
    内容量は200ml~250mlくらい
    入れるとちょうどよい感じになります。
    木は欅(けやき)の木で
    とても杢目のきれいな材料です。
    それに、漆を8回塗り重ねて仕上げています。
    大雑把に言うとこんな感じのお椀です。
    それを細かい所までお話してみたいと思うので
    ちょっとだけ長くなると思いますが
    最後まで付き合っていただけると
    嬉しいです。
    まず、名前の”布着せ”って何?ってところ。
    この布着せっていうのは、
    漆を塗る初期の段階で
    口縁(上の縁、くちをつける所)と
    高台(下のボコってでてる部分、台になってるところ)を
    外側、内側を包み込むように
    麻布を張り付けてある事により
    この名前になっています。
    この麻布を張り付けることにより、
    消耗の激しい口縁と高台の部分を保護します。
    そして、
    麻布を全体に張り付けるのではなく、
    この2か所だけにする事にも意味があるんです。
    それは、
    木の杢目(もくめ)を麻布で完全に消してしまうの
    ではなく残す。
    こうする事により
    木と漆、どちらの良さも最大限に引きだしているんです。
    このお椀の形は、
    端反(はぞり)っていう形です。
    口縁の部分が緩やかに反っています。
    端反の形は、
    反る事により、口当たりがよくなりますが、
    反りすぎると持ちにくくなって、
    見た目にも特徴的な感じになります。
    反らずにそのままスッと上に上がってる形の場合は
    口当たりは普通だけど、
    持ちやすくて、見た目にも自然な感じです。
    このどっちの良さも合わせたような
    反り加減が
    このお椀の形なのです。
    何とも言えない
    口当たりの優しさと
    お椀の持ちやすさを
    つくっています。
    デザイン的にも生活になじむ自然な形です。
    そして、持ちやすさに関するこだわりは
    形だけではないんです。
    よ~く、見てみると
    外側にも
    内側にも
    浅くろくろで削っている時の
    刃物の後を残しています。
    実はこれは、木を削って
    綺麗に仕上げた後にわざと
    もう一度、刃物を当てて
    筋を入れているんです。
    こうする事により
    漆器の弱点の一つである
    ”持った時に滑る”をクリアしました。
    特にご高齢の方には喜んでいただけています。
    お椀には熱い物を
    入れることが多いです。
    その時に、器自体が熱くなると
    せっかくのお料理が楽しめません。
    この問題も木の器は解決してくれます。
    木の熱伝導率の低さが
    熱い物を入れた時にその温度が外側まで
    伝わらないので
    安心してお使いいただけます。
    熱くなりにくい器は、
    それと同時にお料理を
    冷めにくくしてくれる良さがあります。
    この保温性の高さが
    お料理をより美味しくしてくれるわけです。
    ただのお椀っていうアイテムなのだけど、
    見える工夫や見えない工夫があります。
    でも、結局は
    使ってくれる人が
    喜んでくれたら嬉しいって事なのかなって
    思います。
    では、また~☆彡