• Home
  • About
  • Blog
  • 2020/07/09 16:10


    <ココがこう!>
    丸で囲んでる部分をよく見てみて!
    すこーしだけ反ってます。
    コレ、こだわりです。
    前に紹介した「少し小さなお椀」の話の続き。
    シンプルさってパッとみたらすぐわかるけど、
    使いやすさって見てもわかりにくかったりします。
    そして、その、使いやすくする為にどうすればいいのか
    って事は一回の経験では答えがでません。
    何回も試行錯誤を重ねて答えに近づくわけです。
    その工程を先人の経験値として受け継いでもらえるのが
    伝統であって、
    伝統工芸の強みなのかなと。
    で、この〇で囲まれた部分。
    お椀の縁の部分で「口縁(こうえん)」って言います。
    この部分が少し反ってるのを
    わたなべ木工芸では「端反(はぞり)」って言ってます。
    ネットでみたら「はぞれ」って書いてありましたが
    まー、同じ意味です。
    この「端反」、なんで反る必要があるのかわかりますか?

    ・口当たりが優しい。
    ・汁がスッと口の中に入ってくる。
    ・持ちやすい。
    ・見た目がいい。

    答えはこの4つ。
    たった、数ミリの違いなのですが、使い心地はぜんぜん違います。
    ちなみにこの「端反」の形で作るのって
    刃物の加減だったり、サンドペーパーの当てる感じが難しかったりします。
    難しいのに、見えにくい部分なので
    すごくコスパが悪いです。
    ドヤ顔でこんな事書いてるわけですが、
    僕のような凡人が普通にお仕事してて、
    この数ミリの大きな違いに気付けたかって言われたから
    まず ”無理” なのです!!(ドヤッ!)
    このお椀一つを例にだしてみても、
    数十年かそれ以上かけて、
    細かい違和感を取り除いてきて
    「普通」ができてるのかなと。
    ほかにも色々と良いところが
    あるんだけど、また今度。
    では、またー☆彡