5000円で始める木軸生活
「木の温もりを、もっと身近に。」
木軸ペンは「高級なもの」というイメージがあるかもしれません。
でも、わたなべ木工芸では、“本物の木のペンをもっと気軽に楽しんでほしい”という想いから、
5000円台で始められるシリーズをご用意しました。
創業75年の伝統技術を活かし、一本ずつ職人が仕上げた木のペン。
「最初の1本」にぴったりな、欅・トチ・山桜など日本の木を中心に、個性豊かな木材をセレクトしています。
「最初の1本」にぴったりなラインナップを、ぜひお楽しみください。
なぜ5000円で本物を届けられるのか?
「職人仕上げなのに、どうして5000円台なの?」
そんな疑問を持たれる方もいるかもしれません。
理由はシンプルです。大量生産ではなく、小さな工房ならではの工夫があります。
① 端材を活かすものづくり
器づくりで出た高品質な小さな木材や、ストックしてきた材を有効活用しています。
本来なら処分されてしまう木も、ペンなら美しい一本に仕立てられます。
② 自社一貫の製作体制
木の選定から仕上げまで、すべて自分たちの手で行うことで、余分なコストを抑えています。
さらに、広告費も最小限に。発信はYouTubeやブログを通じて、私自身が行っています。
③ “最初の一本”を広めたい想い
木軸ペンは、高級なものと思われがちです。
でも、本物を手にしていただくことで、その魅力を知ってほしい。
そのきっかけになる価格にこだわりました。
だからこそ、「お求めやすさ」と「本格品質」の両立ができています。
おすすめの3本|迷ったらこの中から
「どれも一本ずつ、表情が違います。あなただけの“木目”を選んでください。」
安心のサポートとメンテナンス
① 簡単メンテナンス
月に一度、オイルや蜜蝋ワックスを軽く塗るだけで、ツヤとしっとり感がよみがえります。
無臭で食用レベルのオイル(亜麻仁油やオリーブオイル)やワセリンでもOK。
「ちょっとカサついてきたな…」と感じたら、ケアのサイン。
② 替え芯のご案内
すべて市販の替え芯に対応しているので、長く使えます。
替え芯の互換情報は、商品ページでご確認ください。
③ 修理や初期不良もお気軽にご相談ください
軸の緩みやパーツ不良があっても、工房での修理に対応しています。
お気軽にお問い合わせください。
「安心してお使いいただけるよう、職人がしっかりサポートします」
ブランドストーリー
「創業75年、木地師の工房が届ける“本物”」
わたなべ木工芸は、富山県南砺市で1950年に創業しました。
もともとは漆器の木地を専門に作ってきた工房です。
今では数少ないこの技術を未来に残したい──
その想いから、端材を活かして木軸ペンを作り始めました。
古くからの木工技術を生かしながら、現代の暮らしに寄り添う一本を届けています。を入力してください
詳しくはこちら
「5000円から、本物の木のペンを。」