2025/07/03 21:16

木のペン、気になるけどどれを選べばいいの?

「木軸のペンってなんだか素敵そう」
「でも、高そうだし、初心者でも扱えるのかな……?」

そんなふうに感じているあなたに向けて、この記事では5,000円台で買える木のシャーペンを、木工職人の目線から4本ご紹介します。

どれも国産の木材を使用し、一本ずつ木目の異なる表情が楽しめるものばかり。
さらに、ラッピング無料対応なので、就職祝い・誕生日・退職などの贈り物にも選ばれています。

「まずは気軽に木軸ペンを試してみたい」
「せっかくなら人と被らない特別な文房具がいい」
そんな方にぴったりのラインナップです。

木軸ペンが人気の理由とは?

木軸ペンの魅力は、一言でいうと「手にやさしい文房具」であること。

プラスチックや金属製のペンと比べて、木軸ペンは見た目のぬくもりだけでなく、手に持ったときの感触もやわらか。
長時間の筆記でも疲れにくく、自然と手に馴染みます。

さらに、こんなポイントも人気の理由です。

・一点ものの特別感:木目や色合いはすべて異なり、まさに“世界に一つだけ”

・経年変化が楽しめる:使い込むほどに色や艶が深まり、味わいが増す

・贈り物としても映える:自然素材の美しさが、フォーマルな場にもぴったり

初心者&贈り物に選ぶポイントは?

木軸ペンに初めてふれる方や、誰かへの贈り物を探している方にとって、
「どの木がいいの?」「重くない?」「手入れはいるの?」など、
気になることはたくさんあると思います。

ここでは、はじめて選ぶときに気をつけたいポイントを、わかりやすくご紹介します。

 1. 重さと太さは“ちょうどいい”が正解
木軸ペンは、重すぎると手が疲れやすく、軽すぎると安っぽく感じてしまうこともあります。
だからこそ、「ちょうどいい重さと太さ」が初心者にはとても大事。

わたなべ木工芸の木軸ペンは、すべて約20g前後。
軽すぎず、重すぎず、日常使いにちょうどいいバランスで仕立てられています。
太さもほどよく、手にしっかりなじむように設計されているので、はじめての木軸ペンとしても安心して使えますよ。

2. 木の色や木目は「好み」で選んでOK
明るくナチュラルなものが好きなら栃(とち)や桑(くわ)、
落ち着いた色合いが好きなら欅(けやき)や神代欅(じんだいけやき)など、
見た目の雰囲気で選ぶのが一番楽しく、間違いがありません。

3. 無料ラッピング対応で、プレゼントにも人気
「贈り物にしたいけど、ラッピングはどうしよう…」という方もご安心ください。
わたなべ木工芸では、無料ラッピングの対応が可能です。
落ち着いたデザインの包装で、そのまま贈っても失礼のない仕上がり。
誕生日や就職祝い、退職の記念品など、さまざまなシーンでお選びいただいています。

気取らず、でもちゃんと気持ちが伝わるギフトとして、木軸ペンはとても人気なんです。

4. お手入れ不要で気軽に使える
特別なメンテナンスは不要。
使っていくうちに、手の脂がなじみ、自然なツヤが出てきます。
手をかけずに“育っていく”のが、木の魅力なんです。

5000円台で買える!職人おすすめ木軸シャーペン4選

ここからは、木のペンを専門に作る職人の視点から、
「初心者にも使いやすい」「贈り物にも喜ばれている」という観点で
厳選した4本のシャーペンをご紹介します。

すべて5000円台で、手にしっくりなじむ重さと、見た目の美しさを両立した木軸ペンたちです。

① 欅(けやき)上杢|はじめての木軸ペンにぴったりな“王道の一本”
どっしりとした風格と、はっきりとした年輪が魅力の欅(けやき)。
このモデルは、その中でも特に美しい木目をもつ“上杢”グレードを使用しています。

明るめの茶色に、うっすらと赤みが混じったような木肌。
手に持ったときのしっくり感も良く、書き心地もなめらかです。

✔️ 日本の木らしい雰囲気が好きな方に
✔️ はじめての木軸ペンに挑戦したい方におすすめです

② 栃(とち)縮み杢|やさしい色合いと、光のゆらぎが楽しめる1本
栃の木は、ナチュラルな色合いとやわらかい雰囲気が特徴。
その中でもこのモデルは、“縮み杢”と呼ばれるゆらぎのある木目模様が美しく出ています。

光の角度によって木目がキラッと反射し、見るたびに表情が変わるのが魅力。
個性がありつつ上品な1本を探している方にぴったりです。

✔️ 明るくやさしいデザインが好きな方に
✔️ 個性がありつつ上品な一本を贈りたいときにも◎

③ 神代欅(じんだいけやき)|時を超えて残る、渋さと重厚感
神代(じんだい)とは、地中や湖などで長い年月を経て、自然に変色した古い木のこと。
この神代欅は、深みのあるダークブラウンのような色合いで、落ち着きと品格を感じさせる一本です。

木とは思えないほど重厚な雰囲気があり、大人の贈り物としても人気があります。

✔️ 渋めの雰囲気が好きな方に
✔️ 人と被らない特別感のある1本を選びたい方に

④ 桑(くわ)|素朴なのに力強い、日本らしい木目の魅力
桑の木は、昔ながらの家具や和小物にも使われてきた、どこか懐かしさを感じる日本の木材。
はっきりとした木目と、黄色みがかった明るい色合いが印象的です。

使い込むほどに色が濃くなり、“育てる楽しさ”があるのも木軸ペンならではの魅力。
和風のテイストが好きな方にもおすすめです。

✔️ 自然素材が好きな方に
✔️ 色の変化を楽しみたい方に

まとめ|まずは気軽に“木のぬくもり”を試してみよう

木軸ペンというと、どこか特別なものに感じるかもしれません。
でも実は、5000円台+送料で、しっかりと木の魅力を味わえるペンが手に入るんです。

今回ご紹介した4本は、どれも職人が一本ずつ丁寧に仕立てたもの。
見た目の美しさだけでなく、手に持ったときの心地よさ、使うほどに深まる風合いまで楽しめる、“最初の一本”にふさわしい木軸ペンばかりです。

「どれを選べばいいか迷うな…」という方は、
・見た目の好み
・明るめ or 渋めの印象
・贈る相手のイメージ
で選ぶと、ぴったりの一本に出会えると思います。

木のペンは、文房具でありながら“育てる楽しみ”がある相棒のような存在。
まずは気軽に、**6000円前後で始められる“木のある暮らし”**を試してみませんか?

<この記事を読んでくれた方限定!300円OFFクーポン>

この記事を読んでくれた方限定で、ささやかな300円OFFクーポンをご用意しました。
ご購入の際に、以下のクーポンコードをご入力ください:

クーポンコード:300woodpen
(※有効期限はありません。いつでもご利用いただけます)

送料を含めても、実質5,700〜5,900円ほどで木軸ペンをお迎えいただけます。
この機会にぜひ、“木のぬくもりのある文房具”を体験してみてくださいね。
では、またー!