2025/09/23 16:36

木軸ペンって、使えば使うほど手に馴染んでいって、色味や艶が少しずつ変化していくんですよね。
そんな“育っていく感じ”が魅力で、気づけば愛着がわいてしまう…そんな方も多いんじゃないでしょうか。
ただ、自然の木をそのまま活かしているからこそ、ごくまれに「パキッ」と割れてしまうことがあるんです。
せっかく大切にしているペンが割れてしまったら悲しいですよね。
そこで今回は、木軸ペンが割れる原因とその対策、
そして割れ予防に大切なお手入れの基本についてお話ししていきます。
こんにちは!
わたなべ木工芸 渡辺です。
創業75年の伝統工芸の工房で木のペンを作っています。
木軸ペンは、ちょっとしたことに気をつけるだけで、
グンっと長持ちしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
木軸ペンが割れる原因その1<乾燥と湿度の変化>
まず一つ目の原因は「乾燥と湿度の変化」です。
木って、自然の素材だからまわりの空気にすごく敏感なんです。
湿度が高いと水分を吸い込んで膨らみ、逆に乾燥すると水分が抜けて縮んでしまいます。
この「ふくらむ」「ちぢむ」を何度も繰り返すと、木の内部に小さな亀裂が入りやすくなるんですね。
そこからパキッと割れてしまうことがあるんです。
特に注意が必要なのは冬場。
暖房をつけたお部屋って、空気がどんどん乾燥していきます。
それだけだとそんなに問題はないのですが、
暖房器具のすぐ近くで直接温風が当たってしまうような環境になると
それだけだとそんなに問題はないのですが、
暖房器具のすぐ近くで直接温風が当たってしまうような環境になると
木も急激に縮んでしまって、思わぬ割れの原因になるんです。
木軸ペンが割れる原因その2<温度の変化>
もうひとつの原因は「温度変化」です。
実はこれも木軸ペンにとっては大きなストレスになります。
たとえば、寒い外から急に暖かい部屋に持ち込んだり、
逆に冷たい場所に長時間置いたりすると、木の内部に大きな負担がかかります。
木材って、中にある水分が温度の影響を強く受けるんです。
冷えた状態から一気に温まると、水分が膨張や収縮を起こしてしまい、その繰り返しが割れのきっかけになるんですね。
特に要注意なのは、夏場の車内。
直射日光で車内温度がかなり上がるので、ペンをそのまま放置してしまうと割れや変形のリスクが一気に高まります。
実際に僕も何回か夏場の車内に放置してしまった事があります。
その時には割れは発生しませんでしたが、
熱くなっている木のペンを持って、これは良くないなって感じました。
ボールペンの場合は、インクが漏れる原因にもなりますので
気をつけてください。
その時には割れは発生しませんでしたが、
熱くなっている木のペンを持って、これは良くないなって感じました。
ボールペンの場合は、インクが漏れる原因にもなりますので
気をつけてください。
木軸ペンの割れを防ぐための対策方法
割れの原因をお話しましたが、「じゃあどうやって防げばいいの?」って気になりますよね。
実は、ちょっとした工夫でしっかり対策できるんです。
ここでは湿度と温度、それぞれのポイントをご紹介します。
湿度管理で割れを防ぐポイント
・直射日光に長時間当てない
色味の変化を楽しみたいときでも、長時間あて続けると乾燥しすぎて割れる原因になります。
・風が直接当たる場所に置かない
エアコンやヒーターの風って乾燥を一気に進めてしまいます。風が当たり続けるのは避けましょう。
・ペンケースに入れて保管する
ケースに入れるだけで、急激な湿度の変化を防げます。
・メンテナンスオイルを塗る
木にとっての“保湿”効果があり、乾燥から守ってくれます。お肌のケアと同じ感覚ですね。
温度管理で気をつけたいポイント
・暖房器具のそばに置かない
近くに置くと木が急激に乾燥してしまいます。
・夏の車内に放置しない
車内は真夏だと60℃以上になることも。これは木にとってかなり危険な環境です。
お手入れの基本
割れ対策は、木軸ペンの基本的なお手入れで防ぐ事ができます。
乾燥や温度変化から守ることももちろんですが、次のようなシンプルなお手入れをプラスしてあげると、さらに長持ちしますよ。
1.柔らかい布で軽く拭く
日常的に指紋や汚れを拭くだけで、木肌がきれいに保てます。
2.定期的にメンテナンスオイルや蜜蝋ワックスを塗る
乾燥を防ぐと同時に艶もよみがえります。お肌の保湿と同じ感覚です。
月に1回程度で十分です。
3.ペンケースに入れて保管する
湿度や温度の急激な変化から守る“基本のお手入れ”です。
木軸ペンは、ほんの少し気をつけてあげるだけでずっときれいに使えます。
ぜひ日々の習慣に取り入れてみてくださいね。
お手入れについて、詳しくはこちらの動画を参考にしてください
お手入れについて、詳しくはこちらの動画を参考にしてください
YouTubeチャンネルでは、木軸ペンの事を中心に発信しています。
チャンネル登録もしていただけると涙を流して喜びます!よろしくお願いします。
チャンネル登録もしていただけると涙を流して喜びます!よろしくお願いします。
大切な木軸ペンを長く使うために|割れ対策のまとめ
ここまで「木軸ペンが割れてしまう原因」と「その対策」をお話してきました。
割れの大きな原因はこの2つ。
・乾燥と湿度の変化
・急激な温度変化
そして、簡単にできる対策としては、
・ 直射日光やエアコンの風を避ける
・ペンケースに入れて保管する
・メンテナンスオイルで木を保湿してあげる
・暖房のすぐ近くや夏の車内には置かない
たったこれだけでも、割れるリスクをぐんと減らすことができます。
木軸ペンは、自然の木だからこそ手間もかかりますが、
その分だけ「育てていく楽しみ」や「自分だけの味わい」が出てくるアイテムです。
ぜひちょっとした習慣でケアをしながら、長く大切に使ってあげてくださいね。
わたなべ木工芸では、国産の木を中心に一本ずつ丁寧に仕上げた木軸ペンをご用意しています。
気になる方は、ぜひこちらからご覧ください。