2025/07/26 17:43
「毎日使うシャーペン、どうせならちょっとおしゃれなものを選びたくありませんか?」
こんにちは。木のシャーペンを作っている職人の渡辺です。
最近、木でできたシャーペン(木軸ペン)が“おしゃれ文房具”として注目されているのをご存じですか?
文房具ファンを筆頭に、シンプルで上質なものを選びたい方や、雑貨好きの女性の間で人気が広がっています。
特に 桜の木を使ったシャーペンは、優しい色合いと、上品な木目が特徴。
「上品で大人っぽい」雰囲気があって、持っているだけで気分が上がるんです。
今回は、そんな 「桜の木のシャーペン」の魅力を、初めて木軸ペンを知る方にもわかりやすくご紹介します。
木軸ペンとは?
木軸ペンというのは、その名の通り ペンの“軸”が木で作られたペンのこと。
一般的なシャーペンやボールペンはプラスチックや金属でできていることが多いですが、
木軸ペンは木目の美しさや、自然のあたたかみを楽しめるのが魅力です。
一本一本の木目がすべて違うので、まるで「世界にひとつだけのペン」を選ぶ感覚。
しかも使い込むほどに色艶が変わって、だんだん自分だけの一本に育っていくんです。
「文房具って消耗品でしょ?」と思うかもしれませんが、木軸ペンは“長く付き合える相棒”のような存在。
おしゃれ雑貨のような雰囲気がありながら、実用性も高いので、プレゼントとしても人気があります。
桜の木(山桜)を使う理由・魅力
今回使っているのは、「山桜(やまざくら)」という野生の桜の木です。
春の山で、そっと花を咲かせる山桜は、派手さはないけれど、どこか凛とした美しさがあります。
色合いは淡い黄色がベースで、部分的に赤みや濃い色が混ざることもあり、一本ごとにそれぞれ違う表情。
手に取ると、木のぬくもりが指先にすっと伝わり、金属にはないやさしい手触りを感じます。
使い込むうちに、少しずつツヤや色が深まっていくのも魅力のひとつ。
まるで、自分と一緒に成長していくような感覚で、毎日使う時間が少し特別に感じられます。
どんな人におすすめ?
桜の木のシャーペンは、こんな方にぴったりです。
・シンプルだけど上品な文房具が欲しい人
→ 普段使いのシャーペンを、ちょっと特別な一本に変えるだけで気分が上がります。
・ おしゃれで人と違うものを持ちたい人
→ 木のシャーペンはまだ持っている人が少ないので、「それ、どこで買ったの?」と聞かれることも。
・毎日使う文房具を“お気に入り”でそろえたい人
→ 勉強や仕事の合間に使うだけで、ちょっとした癒しの時間になります。
・大切な人への贈り物を探している人
→ 「桜の木」という特別感と上品なデザインは、プレゼントにも喜ばれます。
桜の木のシャーペンを持つメリット
1. 毎日がちょっと特別になる
木のぬくもりを感じながら書くと、なんだか気持ちが落ち着くんです。
仕事の合間や手帳を書く時間が、ちょっと贅沢なひとときに変わります。
2. 他にはない“自分だけの一本”が手に入る
桜の木は、一本ごとに色合いや表情が異なります。
まるでアクセサリーを選ぶように、世界にひとつだけの特別な一本を持てるのが魅力です。
3. 使うほどに味わいが増す
少しずつツヤや色が深まって、自分だけの色合いに育っていきます。
“長く使うほどに愛着がわく”のは、木ならではの楽しみ方です。
4. 手触りが心地いい
金属やプラスチックにはない、木のやさしい手触り。
長時間持っていても疲れにくく、自然と手になじみます。
お手入れは簡単!
「木ってお手入れが大変そう…」と思う方もいるかもしれませんが、桜の木のシャーペンはとても手軽です。
普段は柔らかい布でサッと乾拭きするだけでOK。
ツヤがなくなってきたなと思ったら、木製家具用のオイルや、ハンドクリームをほんの少し薄く塗ってあげると、
しっとりとした美しさが戻ります。
水拭きやアルコール拭きは、木を傷める原因になるのでNG。
でも基本的には、使えば使うほど手の油分で自然にツヤが出るので、特別なお手入れは必要ありません。
まとめ
桜の木のシャーペンは、
・上品でやわらかな色合い
・使うほどに増す特別感
・手に馴染む心地よい質感
といった魅力が詰まった、シンプルで上品な一本です。
毎日使う文房具を少しだけこだわるだけで、書く時間がグッと楽しくなります。
「ちょっといい文房具が欲しいな」
「他の人とは違う、おしゃれな一本が欲しいな」
そんな方にぴったりなのが、桜の木のシャーペンです。
手帳やノートに書くたびに、ふっと気持ちが和むような一本。
ぜひあなたの相棒に迎えてみませんか?
では、またー!
桜の木のボールペンもあります
その他の木軸シャーペンはこちら