2025/08/27 16:05

木軸シャーペンは、その温かみや高級感から、近年とても人気があります。

ですが、実は「知らないまま買ってしまうと、ちょっと後悔するポイント」があるのをご存じですか?

金属やプラスチックのシャーペンとは違い、木軸ならではの特徴や注意点があります。

でも安心してください。
ちょっとしたことを知っておくだけで、長く愛用できる最高の一本になります。

そこで今回は、「木軸シャーペンを買う前に絶対知っておきたい3つのこと」を、
職人の視点からわかりやすく解説します。

初めての方でも失敗しないために、ぜひ最後まで読んでくださいね。

①木製だからこそ必要なケア

木軸シャーペンは、自然素材である木を使っています。
そのため、金属やプラスチックのように放っておいても同じ状態を保てるわけではありません。
実は、ケアをしなくてもすぐに問題が出ることはありません。
しかし、長く使っていくうちにツヤがなくなり、乾燥でカサつくことがあります。
さらに、管理状態が悪いと、最悪ひび割れが起こる場合もあるんです。
こうしたトラブルを防ぎ、木ならではの美しい風合いを長く楽しむために、ケアをおすすめしています。

わたなべ木工芸では、専用の蜜蝋ワックスを付属
当工房では、ペンを購入いただいた方に、メンテナンス用の蜜蝋ワックスをお付けしています。

木製品との相性が良く、自然なツヤとしっとり感を与え、割れの防止にも役立ちます。
※沖縄への配送のみ、輸送規定の関係でワックスを同梱できません。ご了承ください。

もし手元にワックスがない時は?
・ 無香料のハンドクリーム
・ワセリン
このあたりも代用品として使えます。

ほんの少し指にとり、ペン全体になじませたあと、乾いた布やティッシュで拭き取るだけ。

「一生モノのペンにするための、ほんのひと手間」です。

②手触りや丈夫さは木材で変わる

木軸シャーペンは、どれも同じように見えても、木材の種類によって手触りや丈夫さが大きく変わります。

この違いを知らずに選ぶと、「思っていたより重い」「キズがつきやすい」と感じることもあるので注意が必要です。

手触りの違い
<欅(けやき)やトチ>
さらっとした質感で軽やか。長時間書いても疲れにくいので初心者におすすめ。

<黒檀(こくたん)や紫檀(したん)>
しっとりとした高級感があり、手に吸いつくような感覚。重量感も楽しめます。

丈夫さの違い
・硬い木(黒檀・紫檀)はキズがつきにくく、とても丈夫。ただし少しだけ重めです。
・やわらかい木(トチなど)は軽くて扱いやすい反面、強い衝撃や落下に弱く、へこみやすいので取り扱いに注意。

③同じ木目は存在しない!一点ものの魅力と注意点

魅力:唯一無二のデザイン
「杢(もく)」と呼ばれる複雑な模様や、自然な色の濃淡は同じものが二度とできません。
自然が描いた模様だからこそ、「自分だけの一本」になる特別感があります。

注意点:写真と全く同じものは届きません


天然木を使用しているため、商品写真と手元に届くペンの木目は異なります。

これは不良品ではなく、自然素材ならではの個性です。
工房では、できる限り雰囲気が近いものを画像で確認できるようにしていますが、
木目の違いも楽しんでいただくことが、木軸ペンを選ぶ上でのポイントです。


さらに、特別な杢が出ているものは非常に希少で、同じ模様は再販できないことがあります。

「気に入った一本と出会えたら、タイミングを逃さないこと」も大切です。

「世界に一つだけのデザイン」という特別感を、ぜひ楽しんでください。

まとめ

木軸シャーペンは、
・ケアが必要であること
・木材によって特徴が違うこと
・同じ木目は存在しないこと
を理解すれば、後悔せずに長く愛用できます。
世界に一つだけの自分だけのペンと、ぜひ出会ってください。

「はじめての木軸シャーペン選び」に迷ったら、わたなべ木工芸のおすすめ一覧をチェックしてみてくださいね。

では、またー!