2025/08/03 16:44
木のシャーペンって、なんだか特別な感じがしますよね。
手になじむあたたかみのある見た目や、使うほどに味わいが増していく質感。
手になじむあたたかみのある見た目や、使うほどに味わいが増していく質感。
最近は中学生や高校生にも人気で、「はじめての1本」として選ばれることも増えてきました。
でも、いきなり買って失敗したらどうしよう?
高そうだけど、長く使えるのかな?
メンテナンスって必要?
そんな疑問や不安がある人も多いと思います。
そこで今回は、
「木のシャーペンが気になっている中高生」や「プレゼントを考えている保護者の方」に向けて、
買う前に知っておいてほしい3つのポイントを、
木軸ペン職人の目線からわかりやすくお伝えします。
選び方さえ間違えなければ、
木のシャーペンは、勉強にも日常にもずっと寄り添ってくれる“相棒”になりますよ。
中高生にも木のシャーペンが人気な理由
最近、木のシャーペンを選ぶ中学生や高校生が少しずつ増えてきました。
その理由は、「見た目がかっこいい」「人と違っておしゃれ」「使いやすそう」など、さまざま。
ここでは、木のシャーペンが中高生に人気の理由を、いくつか紹介していきます。
手になじむ、やさしい手触り
木のシャーペンは、プラスチック製や金属製のものと比べて、やさしい手触りが特徴です。
持ったときに「すべすべして気持ちいい」「冷たくなくて安心する」と感じる人も多いはず。
長時間使っていても、手が疲れにくいという声もあります。
見た目がおしゃれで、人とかぶらない
天然木のシャーペンは、ひとつひとつ木目(もくめ)が違うのが大きな魅力。
木目というのは、木の年輪が作りだす模様のことで同じものがふたつとありません。
実際、息子に木のシャーペンをプレゼントしたのですが、
お友達にドヤれると喜んでました。
誰が見てもひとめで「これは良い物だぞ!」ってわかる高級感があるのが
木軸ペンの魅力ですね。
使えば使うほど、味わいが出てくる
新品のときももちろん美しいのですが、木のシャーペンは経年変化を楽しめるのもポイント。
使っていくうちにツヤが出たり、色味が深くなっていったりと、まるで“育てる”感覚があります。
勉強をがんばった証が、ペンの表情にあらわれるのも嬉しいところ。
「なんとなくかっこいい」だけじゃなく、
長く使うほどに“好き”が増していくのが、木のシャーペンの良さなんですね。
買う前に知っておきたい3つのこと
木のシャーペンには、プラスチック製や金属製にはない魅力がたくさんありますが、
同時に「ちょっとだけ気をつけてほしいこと」もあります。
ここでは、初めて買う前にぜひ知っておいてほしい3つのポイントをお伝えします。
これを知っておけば、安心して選べますよ。
① 水濡れや衝撃にはちょっと注意
木は自然素材なので、水や強い衝撃には少しデリケート。
たとえば、飲み物をこぼしたり、机から落としたりすると、キズやシミの原因になることがあります。
先日、お問い合わせをいただいた内容で
「雨で学校からの帰り道にびちょびちょで帰ってきて、
カバンの中までずぶ濡れになってしまい、筆箱も水浸しになってしまいました」
という内容のお問い合わせをいただきました。
学生さんはとてもハードな日常を過ごしておられるので
こういう事もありますよね。
でも、大丈夫です。
という内容のお問い合わせをいただきました。
学生さんはとてもハードな日常を過ごしておられるので
こういう事もありますよね。
でも、大丈夫です。
月に一度くらい、木工用のオイルや蜜蝋ワックスで軽くお手入れをすれば、水や汚れに強くなります。
水浸しになるレベルで濡れてしまった場合は、
風通しの良い場所で、分解できる部分は外してしっかり自然乾燥させてあげたあとに、
木工用オイルや蜜蝋ワックスを塗ってあげてください。
「自分でお手入れしながら使う」のも、
木のシャーペンならではの楽しみのひとつかもしれませんね。
② 修理できる?長く使うならここが大事
毎日使っていると、どんなペンでも芯が出なくなったり、
ノックが効かなくなったりすることがあります。
木軸シャーペンも例外ではありません。
だからこそ、「内部パーツが交換できるタイプ」かどうかはとても大事なポイントです。
当工房では、芯機構のパーツ単体での販売もしています。
自分で部品を取り替えられれば、修理の手間も少なく、長く使える1本になりますよ。
③ 高価なモデルはなぜ高いの?
ネットやショップで木のシャーペンを探すと、
「えっ、こんなに高いの!?」とびっくりする商品もあるかもしれません。
実はそれ、使っている木材の種類や模様(木目)によって値段が大きく変わるんです。
特別な杢(もく)と呼ばれる木目や、希少な銘木を使ったものは、それだけで価値が上がります。
とはいえ、初めての1本には、そこまでこだわる必要はありません。
手になじんで、毎日使いたくなるかどうかが一番大事です。
まずはシンプルで扱いやすいモデルから試してみるのがおすすめです。
初めて選ぶならこんな木の種類がおすすめ
欅(けやき)|迷ったらこれ!王道の木材
欅(けやき)は、日本を代表する広葉樹のひとつで、
木軸シャーペンに使われる木材の中でも特に人気のある素材です。
見た目は、明るめの茶色にハッキリとした木目が通っていて、
ナチュラルでありながらしっかりと存在感があります。
初心者におすすめの理由
・とにかく丈夫で長持ち
欅はとても堅くて粘りのある木。日常使いでも安心感があります。
・使い込むとツヤが増す
勉強の時間が積み重なるほど、表面に自然な光沢が出てきて、味わいが深まっていきます。
・ クセが少なく、どんな人にも合いやすい
握り心地がよく、日本の木らしい素直な見た目が木軸シャーペン初心者にもぴったりです。
山桜(やまざくら)|やわらかく、やさしい雰囲気が魅力
山桜は、日本の野山に自生する桜の木。
木軸シャーペンに使われる木材の中では、やわらかな印象が特徴です。
初心者におすすめの理由
・見た目がやさしく、可愛らしい
優しい雰囲気の木肌が、特に女性や若い方に人気です。持っているだけで気分が上がるという声も。
・しっとりとした手ざわり
表面がとてもなめらかで、長時間使っていても手にやさしい感触です。
・春をイメージする日本人が大好きな桜の木
桜は日本ではもっとも有名な木のひとつ。春のイメージと相まって、進学、進級のお祝いにも喜ばれます。
ブビンガ|一目惚れするような、赤く美しい存在感
ブビンガはアフリカ原産の木で、
赤みのある色味と重厚な木目が特徴のエキゾチックな素材です。
見た目にインパクトがあるので、ひと目で「これがいい!」と選ばれることもある人気の木です。
初心者におすすめの理由
・赤みのある木肌がとにかく美しい
明るい赤〜深い茶色のグラデーションが特徴で、手元を華やかに彩ってくれます。
・硬くてキズがつきにくい
とても硬い木なので、ペンケースに入れて持ち歩いても安心。ハードに使う学生にもぴったりです。
・自然なツヤが出やすい
磨くとしっとりとしたツヤが現れ、さらに使い込むことで深みが増していきます。
まとめ|木のシャーペンは“長く使える相棒”になる
木のシャーペンは、見た目のおしゃれさだけでなく、
手にやさしくなじんで、使うほどに味わいが増していく、そんな魅力があります。
今回ご紹介したように、
・ 少しだけ気をつけて使えば、長く使い続けられる
・メンテナンスやパーツ交換ができるタイプなら安心
・木の種類によって、見た目や手ざわりの個性もさまざま
木のシャーペンは、ただの文房具じゃなくて、
「一緒に時間を過ごしていく道具」として、日々に寄り添ってくれます。
「ちょっといいな」「気になるな」
と思ったその気持ち、
ぜひ大切にしてみてください。
あなたにとっての“はじめての木のシャーペン”が、
楽しい毎日と一緒に育っていく1本になりますように。
では、またー!
木軸シャーペンはこちら
木軸ボールペン