2025/08/01 14:47

木軸ペン選びで「どの木にしよう?」と迷っているあなたへ
木軸ペンは、使われている樹種によって見た目や手触りがまったく異なります。
「どれが自分に合っているのか分からない…」と悩まれる方も多いのではないでしょうか?
こんにちは。わたなべ木工芸 渡辺です。
創業75年の伝統工芸の工房で木のペンを作っています。
創業75年の伝統工芸の工房で木のペンを作っています。
この記事では、現在販売している15種類の木材について、それぞれの特徴や魅力を簡潔にまとめました。
素材ごとの違いが分かれば、自分にぴったりの一本に出会えるはずです。
リンク付きの一覧ページとしてもご活用ください。
目的別おすすめ樹種まとめ
初めての方におすすめ 【欅、山桜、桑】
高級感を楽しみたい 【黒柿、神代けやき、縞黒檀、紫檀】
やさしい手触りが好き 【山桜、栃(縮み杢)、楓】
珍しい木に惹かれる 【黒柿、神代けやき、ケンポナシ、黄檗】
重厚感がほしい 【縞黒檀、紫檀、鉄刀木、ブビンガ】
木目を楽しみたい 【欅、黒柿、桑、栃(縮み杢)】
経年変化を楽しみたい 【山桜、桑、黄檗】
欅(けやき)
はっきりとした木目と明るい茶褐色が特徴で、日本の伝統建築にも使われる代表的な木材。
初心者にも扱いやすく、バランスの取れた書き心地が魅力です。
おすすめの方:
・初めて木軸ペンを使う方
・シンプルで力強い木目が好きな方
・初めて木軸ペンを使う方
・シンプルで力強い木目が好きな方
神代けやき(じんだいけやき)
千年以上埋もれていたことにより、渋く落ち着いたグレー系の色味に変化した希少材。
ロマンを感じる一本を求める方におすすめです。
おすすめの方:
・渋い色合いが好きな方
・人と違うこだわりを持ちたい方
山桜(やまざくら)
淡いピンクがかった上品な色合いと、やさしい手触りが魅力。
経年変化で深い飴色に育つのも楽しみのひとつ。
おすすめの方:
・あたたかみのある風合いが好きな方
・プレゼントをお探しの方
桑(くわ)
淡い黄色から、使い込むほどに飴色へと変化していく「桑」。
経年変化を楽しみたい方にとって、育てる楽しみがある一本です。
おすすめの方:
・木目を楽しみたい方
・長く使い込んで味わいたい方
栃(とち・縮み杢)
縮み杢と呼ばれる波打つような木目が、光の当たり方で表情を変える美しい木材。
やさしく上品な印象で、杢好きにも人気の素材です。
おすすめの方:
・木目の模様にこだわりたい方
・光沢感を楽しみたい方
黒柿(くろがき)
黒と茶のコントラストが印象的な、日本産の超希少材。
「一点もの」を探している方や、個性を大切にする方に人気です。
おすすめの方:
・他と被らない特別な一本を探している方
・模様の個性を楽しみたい方
ブビンガ
深みのある赤みと美しいツヤを持つ、アフリカ産の硬い木。
神秘的な雰囲気と存在感のある佇まいが特徴です。
おすすめの方:
・重厚感や高級感を求める方
・重厚感や高級感を求める方
・赤系の木材が好きな方
縞黒檀(しまこくたん)
黒と茶の縞模様が織りなす、高級感あふれる硬質な素材。
重厚感と精悍さを求める方におすすめ。
おすすめの方:
・落ち着いた雰囲気存在感のあるペンを持ちたい方
・黒い木製ペンをお探しの方
紫檀(したん)
赤褐色の光沢が美しい、世界的にも人気の銘木。
クラシックで高級感ある風合いが、書くたびに満足感を与えてくれます。
おすすめの方:
・重厚で気品のある雰囲気が好きな方
・深みのある赤紫系の色味を好む方
鉄刀木(たがやさん)
硬く、深いブラウンに細やかな木目が浮かぶ存在感ある材。
落ち着いた雰囲気を求める方に。
おすすめの方:
・珍しい木のペンをお探しの方
・濃い色味の木が好きな方
楓(かえで)
明るくクリーム色に近い色味で、手触りがとてもなめらか。
軽やかでナチュラルな雰囲気が好きな方におすすめです。
おすすめの方:
・明るくやさしい雰囲気の木が好きな方
・杢(もく)のペンを探している方
黄檗(きはだ)
カーキ色の渋い色が魅力。
縮み杢と色の経年変化をお楽しみいただけます。
縮み杢と色の経年変化をお楽しみいただけます。
おすすめの方:
・杢のでている木のペンをお探しの方
・経年変化を楽しみたい方
ケンポナシ
一生に一度出会えるかどうかの赤いケンポナシ。
材料がなくなり次第、終了です。
おすすめの方:
・珍しい木のペンをお探しの方
・赤系の木製ペンをお探しの方
ウォールナット(くるみ)
深みのあるブラウンとやや紫がかった色合いが上品な北米産の高級木材。
落ち着きがありながらもモダンな雰囲気で、手になじむしっとりとした質感も魅力です。
おすすめの方:
・シックで洗練されたデザインが好きな方
・大人っぽい印象のペンを探している方
栗(くり)
やさしい黄褐色と落ち着いた風合いが魅力の国産材。
耐久性に優れ、古くから建築や家具にも使われてきた、どこか懐かしい印象の木です。
おすすめの方:
・温かみのあるナチュラルな色合いが好きな方
・経年変化を楽しみたい方
どれにするか迷った方へ
素材で迷っている時間も、実は“木軸ペンの楽しさ”のひとつ。
それぞれの木には個性があり、自分の感性にピタッとくる一本が必ずあります。
まずは「気になる木」から、手に取ってみてくださいね。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 木軸ペンって素材によって重さは違うの?
A. わずかな差はありますが、極端な重さの違いはありません。どれも20g前後です。
Q. お値段の違いはどうして?
A. 木軸ペンの価格は、使用する木の「樹種」や「杢(もく)」の有無によって変わってきます。
たとえば、黒柿などの希少な素材は、それだけで価値が高くなりますし、
同じ樹種でも「玉杢」や「縮み杢」など特別な模様が入ったものは、
さらに希少性が増し価格も上がります。
こうした希少な素材や美しい杢が出た場合は、
専用ページを作ってご紹介・販売していますので、ぜひチェックしてみてください。
Q. メンテナンスはどうすればいいですか?
A. 当工房の木軸ペンは、木軸部分に木工用オイルと蜜蝋ワックスを塗って丁寧に仕上げています。
基本的にはメンテナンスなしでも長くお使いいただけますが、
月に一度ほど蜜蝋ワックスを軽く塗っていただくと、ツヤがよみがえり、汚れ防止にもなります。
まとめ|素材の違いを楽しみながら、あなただけの一本を
木軸ペンは、素材によってまったく違った表情を見せてくれるのが魅力です。
どの樹種にもそれぞれの良さがあり、「これだ」と思える一本と出会えるはずです。
初めての方は、親しみやすくバランスの良い「欅」や「山桜」から選んでみるのもおすすめです。
もちろん、今後も新たな素材が加わっていく予定ですので、
ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね。
では、またー!