2025/08/23 18:26


「木軸シャーペンって、どこで買えばいいんだろう…?」  
そんなふうに迷ったことはありませんか?

ネットで探すと、いろんなお店が出てきますよね。でも、もし“本当に良い一本”を探しているなら、工房直販がおすすめです。

なぜなら、工房から直接買うことで、職人の想いや品質がしっかり詰まった木軸シャーペンに出会えるから。

今回は、木軸シャーペンの魅力と、工房直販を選ぶメリット、そして僕たち「わたなべ木工芸」が大切にしているこだわりについて、わかりやすくお話しします。

木軸シャーペンって、どんなもの?

まず「木軸シャーペン」って何?というところから。

普通のシャーペンはプラスチックや金属でできていますよね。
でも、木軸シャーペンは、その名のとおり“木の軸”を使ったシャープペンシルのこと。

木ならではの魅力は、なんといっても「手触りのやさしさ」と「一本ごとに違う木目」
同じ木でも、木目の出方や色味が全部違うので、世界にひとつだけの模様を楽しめるんです。

さらに、木は経年変化がある素材。
使い込むほどにツヤが出て、手にしっくり馴染んでいく。これ、プラスチックや金属では味わえません。  

工房直販を選ぶと何がいいの?

「じゃあ、木軸シャーペンってどこで買うのがいいの?」  
答えはシンプル。工房直販がおすすめです。

理由はいくつかありますが、まず“品質が安定している”ということ。
木材の選定から削り、仕上げまで、職人が一貫して作業しています。  
だから、「節や割れがないか」「木目が美しいか」など、細かいチェックが行き届いています。

さらに、工房直販ならではのメリットとして、希少な木材や杢(もく)入りの特別な素材が手に入りやすいという点もあります。  
そして何より、購入後の安心感。修理やメンテナンスの相談もできるので、長く愛用できます。

「せっかく買うなら、長く大切にしたい」という人には、間違いなく工房直販がおすすめです。

わたなべ木工芸の歴史とこだわり

ここで、少しだけ僕たちの工房「わたなべ木工芸」の話を。

わたなべ木工芸は、創業75年の工房です。
もともとは漆器をつくる工房としてスタートし、今ではその技術を活かして木軸ペンを作っています。

僕たちが大切にしているのは、「木目の美しさ」と「素材の個性」。  
欅(けやき)や黒柿(くろがき)、トチなど、日本の木を中心に使っていますが、ただ削るだけではありません。
一本一本、木の特徴を見極めて、その木の“顔”を生かすように仕上げます。

そして、コンセプトは「伝統工芸のある風景を残したい」。  
木工ロクロの技術や、日本の木の良さをもっと多くの人に知ってもらうために、日々ものづくりを続けています。


どうやって作ってるの?工房の製作工程を公開

「工房で作るって、どんなふうに作ってるの?」  
そう思う方もいますよね。

僕たちの工房では、こんな流れで木軸シャーペンを仕上げています。

1. 木材選び  
 まずは素材選びから。欅(けやき)、黒柿(くろがき)、トチなど、木目や杢(もく)がきれいなものを探します。  
 「この木なら、こんな表情になるな」って、一本ごとに性格を見極めます。

2. 加工(木工旋盤)  
 次に、木工旋盤という機械を使って、ペンの形に削っていきます。  
 ここで大事なのは精度。シャープペンの機構がきちんと収まるよう、0.1mm単位で調整します。

3. 研磨と仕上げ  
 削ったあとは、何段階もペーパーを変えて磨き上げます。  
 最後に、自然由来のオイルや蜜蝋で仕上げて、しっとりとした手触りに。

4. 組み立て・検品  
 金具と組み合わせて、芯の出し入れを確認。問題がないか、最終チェックをして完成です。

こうしてできあがった一本は、工房から直接あなたのもとへ。  
「どうやって作られているか」が見える安心感も、工房直販ならではの魅力です。


人気の木材3選

【山桜(やまざくら)】
「山桜(やまざくら)」っていうのは「野生の桜」のことで
ソメイヨシノとかとは少し違うんですが、
同じ桜の仲間です。
春をイメージする木になるので、
進学や就職のお祝いにプレゼントとして使っていただくことも多いのも特徴です。


【神代けやき(じんだいけやき)】
「神代(じんだい)」というのは、地中に何百年、時には千年以上も埋まっていた木のことを言います。
欅っていうのは木目がはっきりでている木なんですが、この落ち着いた灰色の雰囲気と相まって
とても渋くてかっこいい雰囲気に仕上がります。

「ほかにはない特別感がある」と言ってくださる方が多いです。

欅(けやき)
欅は、日本の木工や建築で昔から親しまれてきた代表的な木材で、
木目の力強さと明るく華やかな色合いが特徴です。
日本の木の定番の第一位でもあるかなと思っています。
「これぞ木のペン」という王道感があり、

初めて木軸ペンを買う方にもおすすめしている一本です。


工房直販で購入するメリット

最後に、工房直販ならではのメリットをまとめます。

・職人が選んだ高品質な木材を使っている  
 → 木目や強度を確認して選定しているので、安心。

・希少な素材や特別な杢(もく)に出会える  
 → 市販品では手に入りにくい木材もラインナップ。

・購入後のサポートが手厚い
 → 修理やパーツ交換も相談できます。

・名入れやギフト対応が可能  
 → プレゼントにも最適。

「ただの文房具じゃなくて、長く付き合える相棒を選びたい」  
そんな方には、工房直販の木軸シャーペンを心からおすすめします。

まとめ

木軸シャーペンは、使うほどに味わいが増し、愛着がわいてくる特別な筆記具です。  
その中でも、工房直販の一本は「品質」「サポート」「特別感」のすべてがそろっています。

僕たちわたなべ木工芸は、伝統工芸の技術を活かし、日本の木を大切にしながら、一生もののシャーペンをお届けしています。  
「自分だけの一本を見つけたい」という方は、ぜひ工房のページをのぞいてみてください。


FAQ

Q1:木軸シャーペンって重くないですか?
A:ほとんどの木材は軽く、一般的な金属製シャーペンより軽いことが多いです。長時間の筆記でも疲れにくいのが特徴です。

Q2:メンテナンスは必要ですか?
A:基本的には不要ですが、乾燥が気になる場合は、オイルや蜜蝋で軽く拭いていただくとツヤが長持ちします。

Q3:工房直販の価格帯はどれくらいですか?
A:5,000円台からご用意しています。木材や杢の希少性によって価格は変わりますが、すべて職人仕上げの品質です。

「本物の木軸シャーペンを選びたい」  
そう思ったら、ぜひ一度ラインナップをご覧ください。