2025/05/29 02:16

【木軸ペンQ&A】はじめて買う人が気になる10の疑問に職人が答えます!
木でできたペン、気になるけど…
「実際どうなの?」って迷っていませんか?
見た目は素敵だけど、使い心地は?
お手入れって面倒なの?
どの木を選べばいいの?
そんな「はじめてさん」の疑問に、木軸ペン職人がQ&A形式でお答えします。
こんにちは!
わたなべ木工芸 渡辺です。
創業75年の伝統工芸の工房で木のペンを作っています。
わたなべ木工芸 渡辺です。
創業75年の伝統工芸の工房で木のペンを作っています。
この記事を読んだあとに、ちょっと木軸ペンを試してみたくなる。
そんな記事になればうれしいです。
Q1. 木軸ペンってなんですか?
A. 軸の部分が“木”でできたペンのことです。
読み方は、「もくじく」、「きじく」のどちらでも大丈夫です。
僕は、「もくじく」のほうを使っています。
僕は、「もくじく」のほうを使っています。
見た目はふつうのペンと似ていても、手に取るとその違いがすぐにわかります。
木ならではのぬくもりや、しっとりとした手触り。
プラスチックや金属にはない、やさしい感触が特徴です。
しかも、木軸ペンは使うほどに味わいが増していきます。
少しずつ色が深くなり、ツヤが出てくる「経年変化(けいねんへんか)」が楽しめるのも、木の道具ならでは。
同じ木目はふたつとないので、世界に一本だけの“自分だけのペン”として育てていけます。
Q2. どんな種類の木軸ペンがありますか?
A. シャーペン、ボールペン、万年筆など、種類はさまざまです。
書き心地や用途に合わせて選べますし、
当工房では、シャーペンとボールペンを製作していて、
「木軸シャーペン」が特に人気です。
芯の交換もできるので、見た目はしっかり“木”でも、日常使いしやすいんです。
Q3. 初心者におすすめの木は?
A. 迷ったら「欅(けやき)」がおすすめです!
・木目がはっきりしていて見た目に存在感あり
・適度な重さとしっかりした手触り
・初めての1本にぴったりのバランス感
ほかにも、やさしい色合いの「山桜」や、
個性的な模様が出る「黒柿」も人気です。
Q4. 書き心地ってどうなんですか?
A. 木の種類によって違いますが、基本的には「しっとりなじむ感じ」です。
金属ほどツルツルせず、適度に手にフィットします。
「滑りにくくて書きやすい」と感じる方も多いです。
とくに欅や桑などは、手に吸いつくような感触があり、長時間使っても疲れにくいです。
Q5. 軽いですか?重いですか?
A. 木材によりますが、全体的に「軽め〜中くらい」のバランスです。
プラスチックほど軽くはありませんが、金属製の高級ペンよりは軽いです。
「ずっと使っていても疲れにくい」という感想が多いですね。
Q6. お手入れって必要ですか?
A. 基本は乾拭きだけで大丈夫です。
乾いた布でサッと拭くだけでもきれいに保てます。
たまに蜜蝋ワックスを塗ると、ツヤがよみがえってさらに愛着が湧きますよ。
※工房ではメンテナンス用の蜜蝋ワックスをお付けしています。
Q7. 長く使うとどうなりますか?
A. 木肌の色が深まり、ツヤが増していきます。
これは「経年変化」といって、木製ならではの楽しみのひとつ。
新品の美しさとはまた違った、“育てた味わい”が出てきます。
手にしっくりなじむ感じも、だんだん強くなっていくんです。
Q8. プレゼントにも向いていますか?
A. プレゼント用途として選ばれる方、とても多いです!
・誕生日や退職祝いに
・進学や就職祝いに
・お世話になった方へのお礼に
木のぬくもりがあるので、どの世代にも好まれやすく、
「ちゃんと選んでくれた感」が伝わる贈り物になります。
ラッピングのご希望もお気軽にどうぞ。
Q9. 替芯や芯の交換はできますか?
A. はい、できます!
・シャーペン → 一般的な0.5mm芯に対応(一部0.7mmの物のあります)
・ボールペン → 各種メーカー替芯対応(4C規格)
替え芯や交換用のパーツも販売してます
Q10. どこで買えますか?
A. オンラインショップでご購入いただけます。
1本ずつ、手作業で木目を見ながら制作しています。
「木目を選べるタイプ」もあるので、気になる方はぜひのぞいてみてください。
【まとめ】
木軸ペンは、「書く道具」というより「育てる相棒」のような存在です。
最初は少し迷うかもしれませんが、
選んだ1本が、きっと日々の中で心地よく寄り添ってくれるはずです。
ぜひ、あなたにぴったりの“木のペン”を見つけてみてくださいね。
木軸シャーペンはこちら
木軸ボールペン
こちらもあわせてチェックしてみてください!