2022/12/02 23:19
<わたなべ木工芸のかわいいマスコットキャラクター>名前もないおじさん二人。わたなべ木工芸が創業した時にはもうモーターがあるのでイラストのようなやり方はしていません。でも、このイラストを見る度に大昔...
2022/11/30 13:14
<富山県の伝統工芸のプロモーション動画に出演しました>ダイエットが間に合わずに顔がパンパンですが、富山県の伝統工芸のプロモーション動画に出演させていただきました。富山県の公式YouTubeチャンネル(http...
2022/11/29 12:29
<木のお鏡餅のお取り扱い店について>木のお鏡餅はインターネッツで販売していますが、実物を見てみたいですよね?そんな方々の為に全国の百貨店に置いていただいております。今年は日本橋の黒江屋様でもお取り...
2022/11/26 13:04
<家族写真を撮りました>何年ぶりかな。両親と写真を撮りました。この度、YouTubeチャンネルを僕のチャンネルからファミリーチャンネルにするという事でアイコン用に撮ったわけです。父は作務衣を着るのを嫌がる...
2022/11/24 15:11
<木のお鏡餅の製作風景をYouTubeにアップしました>久々のYouTube投稿です。「Watanabe woodcraft channel」というチャンネル名でYouTubeチャンネルを運営しているのですがなかなか更新できていませんでした。更...
2022/11/21 11:51
<わたなべ木工芸の昔話>最近、家族で昔の話をよくしています。父に聞く話と母に聞く話は全然違っていまして。父は、「昔はたくさん売れて良い時代だった。」と言い、母は「昔は借金の返済が大変で夜も眠れない...
2022/11/12 13:07
2022年も「木のお鏡餅」の販売を開始しました。取り扱いいただけるお店は下記となります。そちらでは今月の末ごろからの販売開始予定となります。よろしくお願いします。ーーーー大和 富山店5階 暮らし和...
2021/06/18 14:50
<漆の塗り方をYouTubeで公開します>漆って塗るの難しいんでしょ。って思ってないですか?実はそんなに難しくないです。ただ、漆にふれるとかぶれて痒くなっちゃうので人によって向き不向きがあったりします。今...
2021/01/08 16:04
<丸いお盆と四角のお盆>丸いお盆を丸盆。四角形のお盆を角盆と言います。どちらがいいの?って聞かれたらどっちもいいよ!ってドヤ顔でお答えいたします。何が違うの?って聞かれたら形が違うよ!って。形が違...
2020/11/27 15:37
<木のお鏡餅の販売を開始しています>木のお鏡餅の販売を開始しています。一番大きい、Lサイズの在庫が少なくなってきていますのでご希望の方はお早めにお求めいただけますと嬉しいでっす。・毎年、このくらいの...
2020/10/29 14:00
<木のお鏡餅。今年も予約受付開始しました。>「木のお鏡餅」の予約受付を開始しました。発送は11月17日〜の予定です。・毎年、この季節はわたなべ木工芸は餅屋になる。もちろん本物の餅ではなく木で作ったお餅...
2020/08/04 14:42
<ボールペンを作り始めた理由>よく聞かれる質問にボールペンを作ろうと思ったきっかけは何か?って言うのがあります。本当の事を言うと木のボールペンっていうのはけっこう前から作ってたんだけど、それをプッ...
2020/05/01 15:39
<白木地製品のお手入れについて>無塗装の木の器に事を白木と言ったりします。わたなべ木工芸の器ではパン皿が有名です。で、その白木の器ってどんな感じで使っていくの?ってお話です。・何も塗装をしていない...
2020/04/26 14:38
<お箸のちょうどいい長さってどのくらい?>新型コロナウイルスの影響で学校に登校できない息子は毎日家族のお手伝いをする宿題があります。今日は、「手のモデル」のお手伝いをしてもらいました。・子供の...
2020/04/23 14:41
<持ちやすいから五角箸を選ぶ>毎日使うお箸。一番よく見かけるのは4角形のものです。それは、4角形のものが一番作りやすいから。でも、一番使いやすい形かって言われたら、それは違うのかもしれません。・””...