2020/06/24 15:26
<いろいろないろのはしのはなし。>四角のお箸に新色を追加しました。・わたなべ木工芸のお箸は漆塗りです。漆っていうのは木の樹液で作られた塗料。とってもお高い塗料なのです。それを6回(塗って拭きあげる...
2020/05/23 16:52
19日に放送された「イッピン」の再放送なのですが、想定以上の反響をいただきました。ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。・そして、大変申し訳ございませんが、タンブラーの在庫が全然足りません...
2020/05/19 00:47
<NHK BS プレミアム「イッピン」の再放送があるって!>地元の情報誌「まんまる」に木のボールペンを掲載していただき、昨日まで、地元では木のボールペンおじさんとしてブイブイ言わせてました、わたなべ木工芸...
2020/05/16 11:37
<Penmanって芯の交換はできるの?>14日に「まんまる」に掲載していただき、おかげさまでたくさんの反響をいただいております。ありがとうございます。・そこで、お客さまからのよくある質問で「芯は交換でき...
2020/05/14 11:11
<宣伝させてください!!!!>本日、北日本新聞社から発行されました、「まんまる 6月号」の大人の文房具特集にドッカーンと2ページにわたってPenmanを紹介していただきました!いつもの3倍増しのドヤ顔で...
2020/05/12 00:55
<乗るしかない。このビッグウェーブに。>控えめに言って、今までの食べた天津飯の中で一番美味しかった。・僕にとって”天津飯”と言えばチャオズ(餃子)の相方で太陽拳が使える系Z戦士を表す言葉として認識した...
2020/05/07 14:21
<まるで〇〇〇〇〇のようなカツ丼>今年のGWはすごかった。・僕が住んでいる地域は富山県南砺市という場所で田舎です。なので、普通だったら、GWとかお正月はたくさんの人が里帰りに来るので一時的に人口が増え...
2020/05/02 17:41
<さあ、休もう。>今日は久しぶりに職人仕事をしました。・コロナショックにより、毎日の生活は大きく変わっています。1番の変化は小学1年生の息子が毎日家にいる事。毎日、段ボールで作った剣でペンペンと叩か...
2020/05/01 15:39
<白木地製品のお手入れについて>無塗装の木の器に事を白木と言ったりします。わたなべ木工芸の器ではパン皿が有名です。で、その白木の器ってどんな感じで使っていくの?ってお話です。・何も塗装をしていない...
2020/04/30 18:26
<ちいさくて ちょっといい お盆特集 はじめました!>「ちいさくてちょっといいお盆特集」をはじめました!・「大は小を兼ねる」って言葉を生み出した人は天才だと思う。でも、もっと素敵な言葉を知っている...
2020/04/28 00:12
<今、富山はホタルイカが美味しすぎる!>今、最も怖いものは新型コロナウイルスと体重計。外出自粛の影響ですっかり運動不足なわけです。(もともと運動習慣はない)ごはんをおかわりしてしまうのもコロナのせ...
2020/04/26 14:38
<お箸のちょうどいい長さってどのくらい?>新型コロナウイルスの影響で学校に登校できない息子は毎日家族のお手伝いをする宿題があります。今日は、「手のモデル」のお手伝いをしてもらいました。・子供の...
2020/04/23 14:41
<持ちやすいから五角箸を選ぶ>毎日使うお箸。一番よく見かけるのは4角形のものです。それは、4角形のものが一番作りやすいから。でも、一番使いやすい形かって言われたら、それは違うのかもしれません。・””...
2020/04/20 15:46
<新登場! 「鉄刀木」>「鉄刀木」と書いて「たがやさん」と読む。紫檀、黒檀、たがやさんは唐木三大銘木と言われるほど有名で人気が木材です。だから、少し詳しい人なら「鉄刀木」と書いて「たがやさん」と読...
2020/04/15 13:45
<最高の5本ができました!>木の良いものを決める基準に「杢(もく)」ってものがあります。綺麗な模様が出てたり、光ってたりして、いろんな名前がついています。そして、その美しさと希少さからとても高価な...